簡単なアプリケーション

まずは、簡単なアプリケーションの例として、おなじみの "Hello, world" を出力するプログラムを示す。

public class HelloApplication {
    public static void main(String[] arg) {
        System.out.println("Hello, world");
    }
}

実行

上のようなコードを書いたファイル HelloApplication.java を 作り、コンパイルする。

% javac HelloApplication.java

すると、クラスファイル HelloApplication.class が作られる。

実行すると、標準出力に Hello, world と出力される。

% java HelloApplication
Hello, world

コードの解説

まず、このプログラムでは HelloApplication というクラスを 定義している。クラスというのは、オブジェクトのひな型である。Java では、 クラスを定義することによってプログラミングを行なう。つまり、Java のどん なプログラムも、クラス定義からなっている。

クラス HelloApplication の中では、main とい うメソッドを定義している。この main メソッドから、Java アプ リケーションの実行が始まる。main の前に public static void とあるが、public というのはこのメソッドを他のオ ブジェクトが自由に呼び出せるということで、static というのは このメソッドがオブジェクトでなくクラスに関連づけられたものであることを表 す。voidmain が返り値を返さないことを表す。 String[] arg というのは main メソッドの引数で、 プログラムの実行時に渡された引数が入るが、ここでは使っていない。

main の中の一文で、標準出力に Hello, world と出力する処理が行なわれている。 System というのは、Java 言語の標準のクラス java.lang.System クラスのことである。これは、システム関連の さまざまな機能を持ったクラスである。System.out と書くと、 その System クラス内のクラス変数 out を表す。 クラス変数というのは、オブジェクトでなくクラスに関連づけられた変数である。 この out 変数には、標準出力にアクセスするための PrintStream クラスのオブジェクトが入っている。そこで、この out に対して out.println と書くことで、 PrintStream クラスのオブジェクトが持つメソッド println を呼び出すことができる。引数に "Hello, world" という文字列を渡して呼び出すことで、標準出力にその文字列を 出力する。